日本伝統

trivia

【解説】椿文(つばきもん)とは?日本伝統文様にある椿(つばき)を徹底解剖!

椿(つばき)は、日本書記や古事記にも登場する日本が原産の常緑高木です。 冬に葉を落さないのは魔力を持つためと信じられ、神聖な木とされていたようです。枝や葉を焼いた灰や煙に、災いや悪霊を祓う呪力があるされています。文様は花、葉、枝などを図案化したもので、桃山時代の辻が花染め、江戸時代には能服束や友禅染の小袖に用いられています。
trivia

【解説】酢漿草文(かたばみもん)とは?日本伝統文様にある酢漿草(かたばみ)を徹底解剖!

酢漿草/片喰(かたばみ)は、均整のとれた葉の曲線は美しく、文様化され紋章となり、衣類の文様に使用されてきました。家紋には花や実を付けたものや、引両、千鳥、生竹との組み合わせなどの柄があります。そんな身近に輝いている美しい酢漿草文(かたばみもん)をご紹介致します!
trivia

【解説】柏文(かしわもん)とは?日本伝統文様にある柏(かしわ)を徹底解剖!

剛毅な気質を象徴的に表した柏文は、春の新芽が出るまで葉を落とさないことから「代が途切れない、家が続く」として公家、武家に愛され、信仰的な意味と子孫繁栄の願いから家紋として用いられるようになったそうです。そんな神々しく武将たちも愛された柏をデザインした柏文をご紹介致します!
trivia

【解説】兎文(うさぎもん)とは?日本伝統文様にある兎(うさぎ)を徹底解剖!

兎文(うさぎもん)は、古くは、飛鳥時代から描かれ、盛んに現れるようになるのは桃山時代から江戸時代です。兎(うさぎ)は、神話や民話などの文学から、干支などの方位や時刻など、さらには戦国武将の兜や衣装のモーチフなど様々な所にも適用されています。
trivia

【解説】杜若文(かきつばたもん)とは?日本伝統文様にある杜若(かきつばた)を徹底解剖!

アヤメ属の植物の中では、最も古くから栽培されてきた杜若(かきつばた)は日本最古の和歌集である万葉集や900年代の書物、伊勢物語にも和歌で詠われ、その魅力は昔も今も人々に愛され続けています。そんな古から人々を魅了してきた魅惑的な杜若文(かきつばたもん)をご紹介致します!
trivia

【解説】楓文(かえでもん)とは?日本伝統文様にある楓(かえで)を徹底解剖!

古来から紅葉は日本人に親しまれていた。貴族の間では、衣服の文様として愛用され、やがて家紋に。使用家は公家の今出川家などが有名で、近代ではあの1万円札の代名詞だった福沢諭吉も楓紋も使用。そんな楓文(かえでもん)をご紹介致します!
trivia

【解説】万年青文(おもともん)とは?日本伝統文様にある万年青(おもと)を徹底解剖!

徳川家康も愛した万年青(おもと)は、古くは薬草としてや、引越し万年青(ひっこいしおもと)やお祝い万年青(おいわいおもと)、生け花としても用いられてきた歴史があります。そんな昔から縁起がいいモノとして万年青文(おもともん)をご紹介致します!
trivia

【解説】沢瀉文(おもだかもん)とは?日本伝統文様にある沢瀉(おもだか)を徹底解剖!

沢瀉紋(おもだかもん)は縁起がいい事から、有名戦国大名・武将たちがこぞって家紋に掲げてきました。それ故十大紋の1つに数えらるほど普及し、現代でも使用家系の多く大変ポピュラーな紋属となります。そんな昔から愛されてきた沢瀉文(おもだかもん)をご紹介致します!
trivia

【解説】女郎花文(おみなえしもん)とは?日本伝統文様にある女郎花(おみなえし)を徹底解剖!

女郎花文(おみなえしもん)は秋草文様の1つとして、夏の着物などに染められます。女郎花(おみなえし)の「おみな」というのは女性という意味があり、古語の 「圧(へし)」が変化した「えし」は圧倒という意味があるようです。そんな女郎花文(おみなえしもん)をご紹介致します!
experience

【実体験】スキイキ×きもの365!つくるをつなぐプロジェクトに応募してみた結果

タイトル通り、今回は株式会社マイナビさんが運営している、人材と企業とのマッチングプラットフォーム『スキイキ』から面白いコンペが募集していたので応募してみました^^その事について綴っていこうかと思いますので、興味がある方は是非とも読んでみてくださいませ^^
error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました