【解説】花鳥文(かちょうもん)とは?日本伝統文様にある花鳥(かちょう)を徹底解剖!

花鳥文-タイトル trivia
花鳥文 – かちょうもん –

「花鳥風月」という言葉があるように、日本人は美しい自然の景物の代表として花や鳥、風、月を観賞してきました。
花鳥文(かちょうもん)は、花と鳥を組み合わせたもので、正倉院の宝物にも見られます。
花には草花と木花があり、中には判らないものもあります。
また、鳥も何の鳥か判断し難いものもあります。
このどの種類か判らない花や鳥の文様は、飛鳥や奈良時代のものに多く、花・鳥の名称が判断出来ないものに対して一様に「花鳥文」と呼んでいます。

そんな日本人の美的観点を具現化した花鳥文(かちょうもん)をご紹介致します!

 

return-torazou



花鳥(かちょう)とは?

花鳥文-鳥と花花鳥(かちょう)とは、文字通り「花」と「鳥」の事です。

 



花鳥文(かちょうもん)について

花鳥文(かちょうもん)は、花鳥唐草文や花鳥天平文などが有名で、染織品やその他のあらゆる意匠(いしょう)に広く用いられています。

花鳥唐草文(かちょうからくさもん)

参考:hikone_kulkul_shop2

花と鳥、唐草模様がミックスされた文様です。

花鳥天平文(かちょうてんぴょうもん)

 

この投稿をInstagramで見る

 

石原呉服店(@ishiharagofukuten)がシェアした投稿

参考:ishiharagofukuten

天平文様とは、正倉院宝物に見られるさまざまな文様の事を指します。
その中の花や鳥が描かれた文様です。
天平花鳥(てんぴょうかちょう)とも呼ばれます。

 



花鳥文(かちょうもん)が使用されたデザイン

花鳥(かちょう)や花鳥文(かちょうもん)が使用されたデザインを浮世絵でご紹介致します。

銀の着物姿の女の子

銀の着物姿の女の子」 (1890)
ukiyoe-アメリカのスミソニアン博物館

水野年方 「三十六佳撰 初音 万治頃婦人」 (1893)

水野年方 「三十六佳撰 初音 万治頃婦人」 (1893)
パブリックドメインQ:著作権フリー画像素材集

豊原国周 「源氏雪見の図」 (1867)
豊原国周 「源氏雪見の図」 (1867)
パブリックドメインQ:著作権フリー画像素材集

葛飾北斎 「翡翠・鳶尾艸・瞿麦」
葛飾北斎 「翡翠・鳶尾艸・瞿麦」
パブリックドメインQ:著作権フリー画像素材集

 

 

return-torazou
※2024/06/28(金)更新※



コメント

error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました