【解説】石畳文(いしだたみもん)とは?日本伝統文様にある石畳(いしだたみ)を徹底解剖!

石畳文(いしだたみもん)タイトル trivia
石畳文 – いしだたみもん –

石畳(いしだたみ)とは、四角い石を敷き詰めた敷石の形の事をいいます。
石畳文(いしだたみもん)は、二色の方形(ほうけい)を上下左右に互い違いになるように並べ、碁盤目のようにした文様です。
平安時代には束帯(そくたい)、表袴(うえのはかま)に地紋として用い、この小形の連続文様を霰文様(あられもんよう)と呼びます。
江戸時代中期の人気歌舞伎役者であった、初世佐野川市松(さのがわいちまつ)が舞台衣装の裃(かみしも)に用いて流行して以来、一般的に石畳文(いしだたみもん)は、市松文様(いちまつもんよう)の名で知られるようになりました。
桂離宮(かつらりきゅう)の松琴亭(しょうきんてい)の襖(ふすま)、笑意軒(しょういけん)のゴブラン織、腰張(こしばり)の石畳文様は有名である。

そんな広く愛されてきた石畳文(いしだたみもん)をご紹介致します!

 

return-torazou



石畳(いしだたみ)とは?

石畳(いしだたみ)石畳文(いしだたみもん)とは、神社やお寺、参道などの石畳(いしだたみ)をデザインした縁起の良い文様です。
連続するパターンから「永遠」「繁栄」「発展拡大」などの意味を持ち、陶器や着物、家紋など、様々なデザインに適用され、沢山の人々に好まれてきました。

余談ですが、石畳文(いしだたみもん)は、古九谷では最も古い幾何学文様と言われているそうです。




石畳文(いしだたみもん)について

石畳紋(いしだたみもん)の図柄は、石(正方形)がひとつ、または複数を規則的に配置して出来たデザインです。
石畳紋(いしだたみもん)の代表は、三つ石、立て三つ石、三つ角あわせ石、繋ぎ九つ石、繋ぎ平九つ石、変形型の四つ食い入り石、石車、四つ石車、丸の中に石畳を描いた丸に四つ石、丸に平五つ石、丸に四つ割り石、糸輪に三つ割りの三つ石、糸輪に隅み合わせ石、などさまざまな種類の石畳紋(いしだたみもん)があります。
主に、神官や氏子が家紋として使用していたと言われています。

では、いくつか代表的な石畳文(いしだたみもん)をいくつかご紹介します。

三つ石(みついし)

三つ石(みついし)家紋:三つ石(みついし)
参考:発光大王堂

三つ石紋(みついしもん)とは、石を模した3つの正方形を山のように積み重ねて描くデザインです。

 

丸に三つ石(まるにみついし)

丸に三つ石(まるにみついし)家紋:丸に三つ石(まるにみついし)
参考:発光大王堂

丸に三つ石紋(まるにみついしもん)とは、三つ石紋(みついしもん)を丸で囲うデザインです。

 



丸に四つ石(まるによついし)

丸に四つ石(まるによついし)家紋:丸に四つ石(まるによついし)
参考:発光大王堂

丸に四つ石紋(まるによついしもん)とは、石を模した4つの正方形を四方に置く描くデザインです。

八つ石(やついし)

八つ石(やついし)家紋:八つ石(やついし)
参考:発光大王堂

八つ石紋(やついしもん)とは、石を模した8つの正方形を菱形を描く様に配置するデザインです。

 



石畳文(いしだたみもん)が使用されたデザイン

石畳(いしだたみ)や石畳文(いしだたみもん)が使用されたデザインを浮世絵でご紹介致します。

歌川国貞 「駿河竹千筋細工 虫売り 八代目市川団十郎」歌川国貞 「駿河竹千筋細工 虫売り 八代目市川団十郎」
パブリックドメインQ:著作権フリー画像素材集

喜多川歌麿 「婦女人相十品・ポッピンを吹く女」喜多川歌麿 「婦女人相十品・ポッピンを吹く女」
パブリックドメインQ:著作権フリー画像素材集

鈴木春信 「花下忘帰因美景」鈴木春信 「花下忘帰因美景」
パブリックドメインQ:著作権フリー画像素材集

山本昇雲 「子供風俗画帖 子供あそび だるま」 (1906)山本昇雲 「子供風俗画帖 子供あそび だるま」 (1906)
パブリックドメインQ:著作権フリー画像素材集

 

return-torazou
※2024/11/24(日)更新※



コメント

error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました