秋草文 – あきくさもん –
日本の四季が生む秋に咲く草花などモチーフに文様化したものです。
秋草文(あきくさもん)は、静寂の美しさを表現できる日本の美を感じさせる文様です。
秋草(あきくさ)とは?
秋草(あきくさ)とは、秋に花の咲く草の総称です。
主に尾花(おばな)、薄(すすき)、桔梗(ききょう)、女郎花(おみなえし)、藤袴(ふじばかま)、葛(くず)、萩(はぎ)、菊(きく)などを指します。
秋草文(あきくさもん)について
秋草文(あきくさもん)は最も古い文様の1つでもあるそうです。
奈良時代までは中国からの影響えを強く受けた「唐草文」や「唐花文」が多くみられていたが、平安時代の遣唐使廃止をきっかけに中国色から柔らかく奥深い日本色へ秋草文(あきくさもん)も変化してきました。
多くの秋草文(あきくさもん)は単体の草花で用いるのではなく、秋草が集まって描かれる事が特徴です。
薄(すすき)や桔梗(ききょう)、女郎花(おみなえし)などの秋草が風になびきながら美しく佇み、空には蝶(ちょう)や蜻蛉(とんぼ)などが飛び交う秋の風景を絵画の様に用いています。
日本の美意識が織りなす繊細で美しい文様です。
秋草文(あきくさもん)が使用されたデザイン
この投稿をInstagramで見る
参考:instagram@kyogofuku.takahashi
この投稿をInstagramで見る
この投稿をInstagramで見る
※2021/12/22(水)更新※
コメント