trivia 【解説】沢瀉文(おもだかもん)とは?日本伝統文様にある沢瀉(おもだか)を徹底解剖! 沢瀉紋(おもだかもん)は縁起がいい事から、有名戦国大名・武将たちがこぞって家紋に掲げてきました。それ故十大紋の1つに数えらるほど普及し、現代でも使用家系の多く大変ポピュラーな紋属となります。そんな昔から愛されてきた沢瀉文(おもだかもん)をご紹介致します! 2022.03.19 trivia
trivia 【解説】女郎花文(おみなえしもん)とは?日本伝統文様にある女郎花(おみなえし)を徹底解剖! 女郎花文(おみなえしもん)は秋草文様の1つとして、夏の着物などに染められます。女郎花(おみなえし)の「おみな」というのは女性という意味があり、古語の 「圧(へし)」が変化した「えし」は圧倒という意味があるようです。そんな女郎花文(おみなえしもん)をご紹介致します! 2022.02.27 trivia
trivia 【解説】瓜文(うりもん)とは?日本伝統文様にある瓜(うり)を徹底解剖! 瓜(うり)とは、胡瓜(きゅうり)、西瓜(すいか)、冬瓜(とうがん)、南瓜(かぼちゃ)などのウリ科の果実の総称です。実や葉っぱの蔓(つる)の形の面白さから絵に描かれ、文様化していったようです。そんな瓜文(うりもん)をご紹介致します! 2022.01.23 trivia
trivia 【解説】梅文(うめもん)とは?日本伝統文様にある梅(うめ)を徹底解剖! 梅(うめ)を文様化した、梅文(うめもん)をご紹介致します!早春に芳しい香りをはなって咲く梅のその高潔さは、常緑の松、雪に堪える竹とともに「歳寒三友」と呼ばれ、縁起を重んじる日本人に昔から好まれてきました。 2022.01.22 trivia
trivia 【解説】銀杏文(いちょうもん)とは?日本伝統文様にある銀杏(いちょう)を徹底解剖! 銀杏(いちょう)は、日本では秋の代表的な植物でも有名ですよね。さらに銀杏(いちょう)は、神社などの御神木としても植えられ、崇められています。そんな銀杏(いちょう)を文様化した、銀杏文(いちょうもん)をご紹介致します! 2022.01.14 trivia
trivia 【解説】稲文(いねもん)とは?日本伝統文様にある稲(いね)を徹底解剖! 稲文(いねもん)は、染め織物や工芸品の装飾としてはあまり用いられて来なかったみたいです。古くから豊穣や富貴(ふき)の願いを込めて、稲を束ねた姿や稲束を丸く図案化した文様を、小紋などに用いられてきた。そんな稲文をご紹介致します! 2021.12.29 trivia
trivia 【解説】粟文(あわもん)とは?日本伝統文様にある粟(あわ)を徹底解剖! 粟文は、文様として衣装や道具などにはあまり用いられていなかったようです。近世になって着物や陶器などに落とし込まれるようになったとか。しかし、稲が日本に持ち込まれる以前の古くから栽培されていたであろう粟(あわ)が、なぜ文様としてデザインしてこなかったのか。とても不思議でありますね。そんな摩訶不思議な粟文をご紹介します! 2021.12.28 trivia
trivia 【解説】紫陽花文(あじさいもん)とは?日本伝統文にある紫陽花(あじさい)を徹底解剖! 紫陽花を模した紫陽花文をご紹介!紫陽花は日本古来の植物であるにもかかわらず、万葉集に詠まれている紫陽花の歌は2首のみです。実は昔の日本人には人気がなかったみたいです。。。 2021.12.27 trivia
trivia 【解説】薊文(あざみもん)とは?日本伝統文様にある薊(あざみ)を徹底解剖! 世界中で250種類以上と種類が豊富で有名な薊(あざみ)は、日本にも100種類ほど生育していて。その中でも多くの種類が固有種であるそうです。日本では薊(あざみ)を江戸時代から着物の文様として使用し始めたみたいですが、世界は薊(あざみ)を神話にしたくらい昔から愛していたようですね。 2021.12.23 trivia
trivia 【解説】朝顔文とは?日本伝統文様にある朝顔を徹底解剖! 朝顔文(あさがおもん)とは、朝顔をモチーフにした文様の事です。朝顔は言わずと知れた「夏」を代表する花でもありますよね。しかし、朝顔の季語は「夏」ではなく「秋」なんですって!!朝顔(あさがお)は、原産はヒマラヤ山脈で奈良時代から平安時代に遣唐使によって中国から日本に持ち込まれ、平安時代初期から薬用として栽培されていたみたいです。 2021.12.22 trivia